ビタミン と 酵素 の 違い

ビタミンと酵素の違い ビタミンの知恵・知識
ビタミンと酵素の違い

ビタミン と 酵素 の 違い はどこでしょうか? 酵素 と 似たような働きをイメージしている方が多いのですが、ビタミン との大きな違いは、酵素が肝臓の働きによって体内でつくられるのに、ビタミン は体内ではつくられないことです。

酵素 とは 体の中では、さまざまな化学反応が起こっています。 それぞれの反応を引き起こすために触媒として必須のたんぱく質が酵素です。

ヒトを含む生物が、摂取した食べ物を消化・吸収・代謝したり、体の中で起こるほとんどの化学反応には、酵素がなくてはなりません。

ビタミン は、エネルギー産生栄養素に比べ微量ではあるものの、人体の機能を正常に保つため必要な有機化合物。 体内ではほとんど合成することができないため、食物から摂取する必要があります。 人体の機能を正常に保つために必要な有機化合物です。 その性質から水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けることができます。

ビタミン は体内でつくられない

酵素とは、食物の消化も含めて、体のなかの物質が化学的に分解したり合成したりするのを助け、スピードを速める物質です。酵素とビタミンとの大きな違いは、酵素がその重要な部分が肝臓でつくられるのに、ビタミンは体内ではつくられないことです。つまり、ビタミンは摂取し続けなければいけないということでもあります。

といっても 酵素 も、体のなかで細かい部品までつくられるわけではありません。まず遺伝子が下す命令にしたがって、肝臓で酵素の前段階のアポ酵素がつくられます。

次に摂取されたビタミンが体内で加工され、酵素の部品として働く補酵素となり、その補酵素がアポ酵素と結合して、正常な働きをもったホロ酵素ができ上がります。アポ酵素には酵素としての働きはないので、その分だけ酵素が足りないのと同じです。

ビタミン が不足した場合

ビタミン が欠乏すると、部品不足のためにアポ酵素はできてもホロ酵素はつくられなくなります。そのために生理機能に狂いが生じ、ビタミン欠乏症になったり、さまざまな病気になったりします。
肝臓が正常に働いていても、もしビタミンが不足するとアポ酵素の割合が増え、体のなかはホロ酵素は足りないのに、アポ酵素はたっぶりある状態が起こります。

すると肝臓は、「もうアポ酵素はつくらなくてもいいんだ」とさぽりだし、今度はアポ酵素の量も減少してしまいます。そうなるとビタミン剤をのんでも速やかに酵素がつくられず、欠乏症の回復が遅れるので要注意です。

関連ページ:酵素の健康メモ

コメント